ラヴェルのボレロについて
ラヴェルのボレロについて ラヴェルのボレロは音楽史のストリームの中でも特異な立ち位置を持つ作品だと思う。ボレロも含め、あらゆる音楽は僕たちが学校で教わった三要素(リズム、メロディ...
アルエム弦楽合奏団 第11回定期演奏会
アフタヌーンコンサート/アルエム弦楽合奏団指導者による
チャイコフスキーの「四季」、ウクライナの夏
ピアノが弾ける方でチャイコフスキーが好きな人ならば ピアノ曲集「四季」の何曲かを一度は弾いてみたことがあるんじゃないかと思います。この曲集は一般にはロシアの一年の風物を各月ごとに12のピアノ曲で描写...
以下の文章は今日Facebookに投稿した文章です
以下の文章は今日Facebookに投稿した文章です 本当は書きたくはないのだが敢えて書く、僕は音楽家に政治的な態度表明を迫るべきではないと思っている。今の世界の状況ではやむを得な...
キーウ(キエフ)音楽祭レポート
キーウ(キエフ)音楽祭レポート 2008年10月 ウクライナ作曲家同盟よりキーウ音楽祭(XIX International Festival “Kyiv Music Fest”)に招...
アルエム弦楽合奏団 第10回定期演奏会
「フィレンツェの思い出」って?
「フィレンツェの思い出」って? 今回のブログもチャイコフスキーにまつわる話題。 この2年程、チャイコフスキー の「フィレンツェの思い出」のスコアとずっと付き合っている。 本当は今...
チャイコフスキーの四季 木管五重奏またはアンサンブルの音色について
一昨年のことだが、 一昨年のことだが、ヤマハのサロンに西尾真実さんのリサイタルを聞きに伺った時のことだ。コンサート自体はラフマニノフをメインにした意欲的なプログラムだったが、この時のアンコールで彼女...
アイネ・クライネ・ナハトムジークに著作権?
モーツアルトに著作権があった 事件(?)は4年前に遡る。SoundCloudにアルエム弦楽合奏団の2015年定期演奏会音源をアップしようとしていたとき事件はおこった。 今もそれほど...
告知
昨日(10月4日)の夕方から本日にかけて堀越隆一公式サイトへ接続ができない状態が続きましたが、本日無事復旧しました。 原因はドメイン使用料の入金忘れでした(探したらメール着ていた!)。 ...